(ブログ)鎌倉発電送かわら版
写真ギャラリー第1号 第2号6月7日より
第3号 6月30日より
第4号7月25日よ

 写真ギャラリーブログ第5号:10月8日より

2月18日

   感動した

感動した卒業杯の試合。ありがとう。


1月15日

いやぁ、これは良く聞こえる防災ラジオ。

今日、鎌倉市防災行政無線個別受信機(防災ラジオ)の
有償配布に申し込んであったので、
負担金:2,000円を払い、受け取りに行った。

早速試してみると、本当に、はっきりと良く聞こえる。
現在、住んでいる場所は、滑川の際で、
川向こうが高台であるため、良く聞こえなかった。

定時チャイムや行方不明者の捜索放送等で受信状態がチェック出来る。

置いた場所はサイドボードの上に。
猫ちゃん、お猿さん、フクロウ君と並んで。これなら関心怠らずだ。
 

1月11日。1月14日、1月15日。

今日の材木座の海は静かだった。 (写真4枚)  雪の妙本寺。日蓮上人も雪の中。 (写真4枚)  大雪の後遺症。上も下も注意だ。 (写真4枚) 
     

 工夫された出初式。緊張感があった。 (写真4枚)
 

 今朝は寒かった。きっと富士山の姿は綺麗だろうと、写真を。
見事な富士山だ。仰ぎ見る富士山は、霊峰に相応しい。
 今日の夕暮れ時も寒い。トボトボと帰る先に妙に好みの夕空が。明日があるさぁ、頑張ろうっと
   


 新年を迎える八幡宮門前も整備が完了。 (写真4枚) 初詣。景気をつけよう。 (写真4枚) 平成25年 元旦。
   

12月24日

 平家池に水が満つる。源氏池にカモの群。 (写真4枚) 冬の海だなぁ。 (写真4枚) 
   

12月19日

 日曜日、鎌倉少年野球連盟の秋季リーグ戦の表彰と閉会式が行われた。
ここ1ヶ月の、天候は、寒さが真冬並と厳しい状態ではあったが、
球児たちは風の子、元気に60試合以上をこなした。
決勝戦は、3チームが同率となり、決勝戦、3位決定戦が午前、午後となった。
各チームが成長してきているので、このようなことが起きる。
久しぶりだと、佐藤先生が。本当に、元気な球児を見ると元気がでる。
 忙中忙。浅尾さんの挨拶に爆笑と大きな拍手。 (写真4枚)
   



12月9日

寒風の中のエサ探しは大変だ。 (写真4枚)   湘南高校歴史館「第1回湘友会セミナー」講師・小方武雄(36回生) (写真3枚)
     

12月4日

 久しぶりに東慶寺を訪ねた。
東北大震災への支援事業計画に関して協力をお願いに。
井上ご住職は来客応対中であったので、境内を散策して待った。
良いタイミングであった。
境内奥まで、紅葉で真っ盛り。これは有り難いと写真を撮りまくった。

庫裏にもどって、お寺の方からお茶を頂きながら、話が弾み、
住職夫人の井上米輝子さんが本を出版したと、一冊頂いた。
本の題名は「東慶寺 季(とき)の味」ーー北鎌倉 花の寺の庫裏から。
 鎌倉の季節と食文化。いやぁ、素敵だなぁ。
 

12月1日

浅野 修 展 (虚と実)
(巨大じゃがいもアートの報告)もあります。
2012年12月1日(土)〜16日 月・火は休み
 11:00~5:00

絵馬のアート(ジャガイモアート)↓
http://memuroredbrick.web.fc2.com/ 
浅野修展&巨大じゃがいもアート報告   巨大じゃがいもアートへ、世界各国からこども達の絵画が。
     

11月27日

 昨日は嵐の様な土砂降り、今日はサーフ日和の材木座海岸。
 

11月25日

25日行われた青春かながわ校歌祭に出演した湘南高校湘友会の写真が届きました。
37回生の平田君が撮ってくれました。
平田君は写真担当として、すべて、撮っていたようです。
有り難うございました
 秋真っ盛りの山下公園周辺を歩いて、懇親会へ。
   
写真をクリックすると拡大します。
25日、第7回・青春かながわ校歌祭に参加。会場は、山下公園そばの神奈川芸術劇場。周辺は銀杏並木が紅葉して、秋が真っ盛り。
出場校は25校。わが湘南は午後一番の出番。昨年がわが同期の担当、一期後輩が今年。先輩に92才の方も。感激。
青春とは心の持ちようだと、プログラムに。
   

11月24日

 俺は河原の枯れススキ、あれっ、カワセミだ。  今日の八幡様の人出は、正月並み。
   

11月22日
金沢文庫・称名寺の庭園は浄土庭園。

 


称名寺


11月20日


庭園と言えば、先月、鎌倉にも扇湖山荘があるので、参考になるかもと、四国・香川県高松の栗林公園を訪ねた。扇湖山荘は4,4h(1万3千坪)、相模湾を借景としている。
しかし、栗林公園の整備は見事である。池には和船があり、船頭さんが漕いでいる。殆ど、人がいない夕暮れ時であったので、手入れされた園内が、落ち着いて写真が撮れた。

栗林公園


11月19日

源平池は平成の大整備。水を抜いて、ヘドロが。  思い出します、かって、源平池でボート遊びが。  
   

11月18日

 和尚さんには笑い溢れるご案内を。大喜びの世田谷区民訪問団。 昨日は円覚寺、今日は建長寺。  11月18日
   



11月16日

 大藤時彦への感謝状の資料調査。妻の祖父について。 「明治33年の写真」
 


11月14日

 
 晩秋の明治神宮  晩秋の明治神宮。40数年ぶりだ。
   

11月14日 

保坂さんの出版会の前に都庁45階に寄る。絶景。
 

11月10日

 久しぶりに兜をかぶり、出陣  玉縄城築城500年祭のパレードに参加して、午後、円覚寺へ。
湘南同級生の小原夫妻が所属している
かまくらシンフォニエッタコンサートの演奏会へ。
会場が円覚寺大方丈と秋のアフタヌーンコンサートにぴったしの趣。
後半の演奏に間に合い、堪能。
モーツァルト、シューベルトの交響曲と、
何か、和と洋の演出がご機嫌。有り難う小原君。
   


11月9日


八幡宮で菊花展。なるほど、春は桜、秋は菊。 
 

11月3日

鎌倉市市政功労者表彰式  笑う門には福来たる。   中澤唯さん、応援しています。
     

10月28日

八幡宮境内の整備が、世界遺産登録に向けてか。

 

10月27日


武者姿で集うとんぼの会が世界遺産登録PR。

 

10月25日


兄のロータリークラブが横須賀米海軍基地を表敬訪問。私も同行。

 

10月19日

   
19日。「東京国立博物館140周年 
古事記1300年・出雲大社大遷宮 特別展「出雲―聖地の至宝―」を見学。

これだけの出雲に関する企画展は、見ることが出来ないだろうと思った。
日本の古代にこれだけのスケールのある文明があるとは。
本当に出雲は日本の聖地だと思った。

特別展 出雲
http://www.tnm.jp/uploads/r_press/36.pdf#search=
'%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9B%BD%E7%
AB%8B%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8+%E5%87%BA%E9%9B%B2
' 
 
また、日中国交正常化40周年記念「中国の王朝 至宝展」を見学。
中国4千年の歴史の凄さ、深さ、スケールを見た。
日中文化交流はどんどんやるべきである。価値観の習合の歴史と知恵こそ、大切である。
中国の王朝 至宝展http://china-ocho.jp/


郷土芸能を継承する鎌倉郷土芸能大会

 

商工会議所青年部、なかなかやるねぇ、ビールフェアは大盛況。 

 



秋は、行事が続く。鎌倉ばら会。秋の展示会へ。

 



 


鎌倉国宝館では、古都鎌倉と武家文化展。造園界の作品展。


10月17日


毛越寺の池に流れ込む「遣水」やりみずが良い。

 

10月17日


世界遺産・平泉毛越寺の池も東北大震災で被害を

 

10月16日

大きな船が流されて所は未だ荒れ地。何とか出来ないのか、国は。

 

10月16日


気仙沼の港周辺。自分の存在が小さく感じる。10月16日

 

10月16日


気仙沼を視察。頑張ってと祈るばかりだ。
10月16日

 

だいぶ秋めいてきた。お十夜が過ぎれば晩秋だ。10月14日

 

やってみたいなぁ 子どものように10月14日

 

  鎌倉文学館で開催されている特別展・生誕820年・源実朝展を見に行った。
入り口に入り、石碑が目に留まった。
よく見ると長楽寺跡とある。
碑文に二位の禅尼政子 頼朝追福の為 伽藍を営み 長楽寺と号すとある。
この鎌倉文学館の場所が、頼朝、政子ゆ
かりの地とは知らなかった。
安養院とは、政子の法名で、大町にある安養院は山号は祇園山、
寺号は長楽寺であると、調べて知ることになる。あ
ぁ、知らないことばかりだ。 

鎌倉文学館:実朝展