天気が良いので、久しぶりに輪行せずに自走して、都内をちょっと長距離を走りました。先週、鉄腕DASHでタクシーとカーナビで江戸六地蔵巡りの競争をしていて、「江戸六地蔵」というのを知りました。そこで、都内は日曜日に車が少なく走るのには一番で、がら空き都内の幹道を快走し、時には裏道に入って近道をしていく。
《江戸六地蔵巡りのコース》
「江戸六地蔵」とは、
品川寺 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旧東海道を進んで 品川寺に到着 |
品川寺の門前の左側に 第一番地蔵がある |
「江戸六地蔵第一番」 には笠がない |
「江戸六地蔵第一番」 の説明 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銅造地蔵菩薩坐像 2.75m |
旧東海道を進み 品川に出る |
途中で左折して 泉岳寺の前を通過 |
明治通りを行って新宿御苑 で裏道に入る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
太宗寺に到着 境内の右側のある |
「江戸六地蔵第三番」 には小さい笠がある |
銅造地蔵菩薩坐像 2.67m |
境内には大震災の慰霊碑 があった |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高遠藩主の内藤正勝 の墓の案内 |
太宗寺は内藤家の菩提寺 | 内藤正勝の墓 | 明治通りを右折して 目白台で不忍通りに入る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
不忍通りを右折して巣鴨へ | 中山道沿いにある真性寺 | 本堂の左側に地蔵がある 笠が大きく深い |
江戸六地蔵第四番 2.68m |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旧白山通りを進んで 根津経由で谷中に入る |
谷中にあった江戸商家 最近、移築したようだ |
少し低くなっている 浄名院 |
江戸六地蔵第六番 (消滅した地蔵を再建) |