剣山スーパー林道 周辺なんでもMAP
剣山スーパー林道の起点である上勝町魚屋橋からファガスの森までを前半部、ファガスの森(高城山)から高の瀬峡までを後半部として、周辺の見どころなどのご紹介をします。
スーパー林道を「一気に走りきる」ことを目的に訪れるライダーも多いのですが、時間に余裕があってゆっくり走りたいという方、あるいはすでに一通りは走ったことのあるリピーターの方には周辺散策もおすすめです。
A:剣山スーパー林道前半部(魚屋橋〜ファガスの森近辺)
B:剣山スーパー林道後半部(ファガスの森近辺〜高の瀬峡)
範囲<A> 前半部分(上勝町魚屋橋〜ファガスの森)
灌頂ヶ滝
日本一のX'masツリー
月ヶ谷温泉
久保の大杉
百間滝
フイゴ滝
嫁ヶ滝
旭丸峠
野間殿川内林道
南山林道
悲願寺
雨乞いの滝
神通滝
雲早山
岳人の森
大釜の滝
大轟の滝
高丸山
センベルセコイヤ
新居田の滝
四季美谷温泉
黒滝寺
ファガスの森範囲<B> 後半部分(ファガスの森〜高の瀬峡)
高城山
川成峠
山の家奥槍戸
魚止めの滝
不動の滝
ホラ貝の滝
高の瀬峡
蝉谷の大杉
美那川キャンプ場
- ・灌頂ヶ滝
- 直下80mの滝。天気のいい午前中は虹も見られ、別名「旭の滝」とも「不動の来迎」とも呼ばれる。切り立った断崖からの水しぶきは豪快!!
- ・日本一のX'masツリー
- ちなみに「日本一」とは”自称”である。高さ30mのヒマラヤ杉に電球を250〜300個飾り付けるツリーは、上勝東小学校の校庭にある。点灯期間は12月中旬〜1月3日の17時〜22時。
- ・月ヶ谷温泉
- 大人1人の入浴料は500円。営業時間は10:00〜20:00(定休日第2水曜)。
オートキャンプ場が隣接されていて便利。レンタルで何でも揃うため手ぶらでもOK。- ・久保の大杉
- 高さ60m、幹周8.8m、樹齢は一千年とも言われる、見上げるような巨木。
その昔、山奉行が村民に命じて大杉を切らそうとしたが、村民は山の神様であるとして断った。そこで山奉行は「それならばわしが切る」と言って切ろうとしたが、切り口から真っ赤な血が吹きだし、大きな蛇がはい出したので、山奉行は逃げ帰った。翌朝には元通りになっていたという話が残っている。(それ以外にも別の逸話がある)。- ・百間滝
- 直下30mの滝。スーパー林道起点近くで、入り口には標識がある。そこから徒歩で約10分。紅葉の時期は特に美しい。
- ・フイゴ滝
- 滝と滝の間の岩がくり貫かれている珍しい滝。スーパー林道を入って約6km地点、かじや谷林道を500m進んだところで行き止まり。そこから山道を約10分歩く。
- ・嫁ヶ滝
- スーパー林道沿いの支流にある落差8mの滝。
- ・旭丸峠
- 視界が開けた峠の分岐点(神山との町境)。北西の方向へ行くと、野間殿川内林道であり、神山町役場のある神山町寄井へと続いている。スーパー林道の続きは西へ向かうことになる。このあたりは舗装路。
- ・野間殿川内林道
- かなり舗装は進んでいるが、ダートも多い。スーパー林道へのアプローチとして、また上勝のスーパー林道起点から入った場合のエスケープルートとして利用するのもよい。標高差が結構あるが、全体的に走りやすい。ダート6.5km。【補足】2005現在は全舗装の林道。
- ・南山林道
- こちらも野間殿川内林道と同様、スーパー林道へのアプローチ、およびエスケープルートとして使えるダート林道。悲願寺が目印。野間殿川内林道に比べると、急勾配でガレている。
- ・悲願寺
- ひっそりとした佇まい。「邪馬台国は徳島にあった」という説があるが、卑弥呼が住んだ宮城跡と言われている。巨大な陸の灯台がある。
- ・雨乞いの滝
- 日本の滝100選に選ばれている名瀑。3段になって流れる雌滝は落差45m、雄滝は27mである。滝から山道を約1.5km、30分ほど登ると高根(こうね)の悲願寺へたどり着く。
- ・神通滝
- 上段20m、下段5mの名瀑。厳冬期には凍結した滝が見られる(ことがある)ことで有名。看板に従って舗装の山道を登ると建物があり駐車場になっている。駐車場から山道を徒歩で20〜30分ほど登る。
犬もいるよ。- ・雲早山
- くもそうやま、と読む。標高1495.9m。登山口(木の看板がある)はスーパー林道沿いにあり、登山口から1時間ほどで登れる比較的手軽な山。
- ・岳人の森
- バンガロー、オートキャンプ場がある。一泊二食付き5500円。
- ・大釜の滝
- 日本の滝100選に選ばれている直下20mの滝。国道193号線沿い、釜ヶ谷トンネルを抜けたところに展望所がある。
- ・大轟の滝
- 大釜の滝とともに有名な3段に流れる滝。新緑、紅葉の時期は特に美しい。国道193号線から見える。
- ・高丸山
- ブナの原生林で知られる人気の山。約50分ほどで登ることができる。山頂からの展望もよい。
- ・センベルセコイヤ
- センベルセコイヤとしては日本最大。幹周約4m、高さ約30m。日清戦争に勝った記念に福原村が植林奨励の目的で杉苗の配布をしたときに混じっていたものを長楽寺の住職がもらい受け、庭に植えた。しかしでっかくなりすぎて山に移した。
- ・新居田の滝
- 直下15mの滝。国道193号線側から入ると四季美谷温泉の少し手前、道路沿いに見える(標識もある)。
- ・四季美谷温泉
- 入浴料500円。2001年5月にリニューアル。宿泊可。
単純硫黄泉で、泉質は四国屈指の良さを誇る。- ・黒滝寺
- 「なんであんなところに寺を建てたのか不思議」と言われている寺、というだけで行ってみる価値がある(かも)。弘法大師が湧かせたと言われる「閼伽井(あかい)の水」という霊水があり、万病に効くとされている。
- ・ファガスの森
- スーパー林道を193号から西へ入って約7km地点。ブナの原生林に囲まれたキャンプ場。バンガロー¥10000円、貸しテント¥2000〜、持ち込み¥500。
- ・高城山
- 標高1628m。ファガスの森の建物の左奥が登山口である。約30分で林道との合流地点に出る。ここはファガスの森から車で数分走った地点で「雨量レーダー基地」横、もう一つの登山口である。ここから約40分ほどで高城山山頂である。山頂からの展望はよい。
- ・川成峠
- 1500m級の山々の鞍部にある峠。木頭村、木沢村の村境である。古くは木頭村岩倉から木屋平村を結ぶ重要な街道であったらしい。
- ・山の家奥槍戸
- 4月下旬から11月下旬まで営業。トイレと広い駐車場あり。午前10時から17時まで毎日営業。火曜日休業。剣山トンネルの入口(出口)にある。
この建物裏からは剣山に登る登山口があり、剣山頂上までは片道約2時間〜2時間半くらいである。山の家ではうどんなどの簡単な食事もでき、土産物の販売もしている。- ・魚止めの滝
- 剣山スーパー林道から眼下に望める直下30mの滝。不動の滝から悪路と渓流を歩いて1時間。
- ・不動の滝
- 4段に流れる落差40mの滝。スーパー林道が川と分かれるところにある林道を進み、行き止まりになっている広場の左手にある谷の奥へ徒歩5分くらい。
- ・ホラ貝の滝
- 大ぼら橋から谷に沿っての登山道を約1時間登ったところにある、落差20mほどの滝。この滝まで来ると、剣山山頂まで約半分来たことになる。滝からはさらに傾斜がきつくなり、山頂までは約1時間20分くらいと言われている。
- ・高の瀬峡
- 徳島の観光100選のトップになったこともある(昭和55年)という紅葉の名所。
ここは、昭和30年頃までは、村民さえ知らないような山の中であった。昭和35年10月26日、四つ足峠にトンネルを掘る計画が進んだ際、当時の道路公団総裁、岸道三氏が自ら踏査を行った。その時に雄大な紅葉に感じ入った総裁が、当時の県知事、原菊太郎氏に向かって「こんな天下の絶景をほっとく手はなかろう」とハッパをかけたというエピソードがある。それ以降県や村が観光に力を入れるようになり、現在に至っている。
- ・蝉谷の大杉
- 樹高約50m、樹周約8.5m。ひっそりとした蝉谷神社にある。
195号線から北方向へ分岐(看板がある)。途中の分岐で左へ行くと蝉谷の大杉へ向かう林道岩倉蝉谷線(舗装)。右へ行くと蛇石神社、平家平方面へ向かう林道西蝉谷線。行ってないけどたぶん行き止まり。- ・美那川キャンプ場
- 4月〜9月。要予約。木頭村の195号線から南へ少し入ったところ。設備は非常によく、岩風呂もある。
入浴¥310、テント¥1000〜、バンガロー¥5500、コテージ¥12000。
TEL.08846-8-2952。