§日本の博物館(中国史文物所蔵館)§



出光美術館(東京・有楽町)
鵲の縁起の良い枕、でも頭痛くないんですかねえ
 その圧倒的な中国文物の収蔵量と質に驚き!土器、青銅器から陶磁器はもちろん、玉器、玩具の部類まで、収蔵品の幅広さは故宮を思わせます。が、展示はちょっとだけ(;_;)。非常に残念です。

 常設展示品には故宮博物院交換陶磁器片西アジアで発掘された中国・日本を含むアジア全域の陶片資料などがあります。

 常時、なんらかの特別展示会がやっており、そこではコレクションの一部を展示したり、他から借り出した文物の展示などをしています。年に5,6回入れ替えをしますが、そのうち「中国もの」は1〜2回といった所でしょうか。コレクションは日本の物や諸外国のものも多いので、いつも中国文物には出来ないんですね、しくしく。

 元江戸城を見渡せる、非常に景色の良いところで、いかにも品の良いブルジョワ美術館(おいおい^_^;;)という感じです。中国史好きなら特別展を狙って是非一度は行って見たい美術館です。
詳細情報

出光美術館(大阪・南船場、福岡)
 出光美術館は東京の他に、大阪、福岡にもあります。特別展は全ての博物館で順次開催されるものもあれば、それぞれの博物館のみのものもあるようです。
詳細情報


松岡美術館(東京・新橋)
青花の模様は時代によって微妙に変化していきます。これがまた面白いんだから〜(^^)  中国文物を有する博物館。所蔵している中国文物は青銅器が若干と陶磁器が結構たくさん、そして絵画も!という感じのようです。常設展示というわけではないですが、中国文物の展示会は平均で一年に数ヶ月間以上はやっているようです。

 なおインドやローマなどの石像は常設展示で、どんっどんっとおいてあり、なかなか圧倒されます。それらの説明も丁寧で結構面白いです。それほど広くない中に東西の文物が犇めいているのには不思議な感じもしました。

 全く個人的な感想としては、中国青銅器は形状的にはそれほど珍しいものはない気がします(こればっかだなあ^^;;)。陶磁器は漢の陶磁器、唐の白磁から宋の青磁すなわち鈞窯、定窯、景徳鎭窯などがあり、また青夏、五彩、粉彩、闘彩などもあってかなり豊富でした。[月因]脂紅、茶葉松、炉鈞が綺麗だったな〜。
詳細情報】(2002/03/26改訂)


大阪市立美術館(大阪・天王寺)
この頃に見られる仙人像です。スポックさんはこの頃来ていたのでしょう(^^)
 東洋古美術を多く所蔵しているそうです。私が持っている美術全集にもしばしば当館の所蔵品が出ており、かなり凄そうです。企画展もしばしば行っていて、そういえば私が行った「故宮博物院名宝展」もここでした。最近もう一度行ったら、企画展開始一週間と言うことで、常設展示はやっていませんでした(;_;)。[98/3]
詳細情報(地図のみ)




五島美術館(東京・上野毛)
 東急電鉄の会長・五島慶太翁が収集したコレクションを元に出来た美術館。中国ものに関しては、陶磁器、青銅鏡などを所蔵していて、私も銅鏡の展示で見に行きました(私の持っている美術全集でも紹介してあります)。

 中国ものは常設展示しておらず、また展示場も1フロアしかないようです。日本の物では茶道具や絵巻が有名らしく、庭園も立派なようです(見ませんでしたけど^^;;)。[98/6]
詳細情報


富岡美術館(東京・大森)
 実業家富岡氏の所蔵品に基づくコレクション。中国ものでは陶磁器をまあまあ所蔵しているようです。個人邸が美術館に改造されており、畳の部屋の展示室もあります。実にこじんまりとした美術館。[98/6]
【詳細情報(作成予定)】


渋谷区立松涛美術館(東京・渋谷)
 サロンがついているちょっと洒落た美術館。明清時代の中国絵画である橋本コレクションを所蔵していて、時々展示されるようです。[98/7]
詳細情報


町田市立博物館(東京・町田)
 ここの博物館では清朝のガラスをかなり様々所有しています。
 中国のガラス細工は古代から作られてきたようですが、特に清時代の宮廷で盛んに作られるようになりました。そしてそれらは「乾隆ガラス」などとして海外に知られる逸品でした。中国では数千年前から玉(貴石)が尊ばれたり、陶磁器の伝統が大変長くありますが、清朝で作られたガラス製品は貴石や陶磁器を模したものが多く作られました。また鼻煙壺という嗅ぎ煙草のケースとしてもガラス製品が使われています。[98/12]
詳細情報(地図のみ)


逸翁美術館(大阪・池田)
 明時代後半の青花を中心に所有しています。どちらかというと民間で使われる素朴な感じのものが多く、また日本からの注文で作成されたらしい文様の作品も多いです。
【詳細情報(作成予定)】