当てくじや色んな屋台も出ています♪
お神輿が終わってみんな集まってきた!
4月29日は、瀧山地区の多くの神社等、春の祭礼と子供神輿等のお祭りが開催されました。
中桜田の瀧山神社でも祭礼と子供神輿が行われました。
そして今年も昨年に引き続き、神社でだがしや楽校を開催してみました。
今回はあえて大きなPRもせず、自発的に参加する人の動向に任せてみました。
やはり、絵を描く事に興味を示す人は少数のようです。
それでも参加してくれてる人は、実に楽しそうにはつらつとしています。
おそらく学校などの授業であれば、
ある程度の形が出来上がった絵になると
そこで描くの止めさせるのはないかと思います。
そのまま続けさせたらせっかく描いた絵が
壊れて、消えて、違う絵になってしまう。
しまいには灰色一色になってしまうかもしれない。
共同制作の場合、人が描いたものを壊す事は、
普通は出来ないものだろうと思います。
しかし、学校などでは出来ない壁を
楽描きでは簡単に乗り越えてしまってます!
なぜなら、絵を描く事が目的でないからです。
絵を描く事により、様々な葛藤、とまどい、交流、同意、発見など
色んな事を経験する事を目的としているからです。
楽描きの絵はあくまでもひとつの結果に過ぎません。
そこの結果に到達するまでのプロセスを経験する事が
何よりも貴重なものと考えるのが、楽描きだがしや楽校です。
絵が乾いた後、VigoFMさんへボードを展示しました
青春通りを通る際には見てください!
そして、最初とはかなり違った絵になりましたが、
みんなの楽しい想いが積み重なっています!
その想いと一緒に、はいチーズ!
どんどん重ね描きしているうちに様相に変化が
手で下地から絵まで描いているうちに手も・・・
綺麗な色の鯉のぼりです
思うがままに描いた、ずばり鯉のぼり!
次第におっきなこいのぼりになってきました
テーマは決めていませんが自然と形が・・・
下地塗りを見た子供たちが楽描きに参加してきました
下地塗りからぼちぼち始めることに
ちょっと目を離すと、まったく違う絵になっている
そしてペイントをたらし始めましたぁ!