最終更新日
概要
実際のところ、動力車操縦者運転免許の申請の手続きは簡単です。申請書を作成し、申請に際して 必要となるものを添え、お役所へ送付するだけです。以下に、簡単にまとめてみました。 なお、こちらは本稿執筆時点で有効な関東運輸局管内における申請手続きとなります。最寄りの運 輸局によって取扱いが異なる可能性もありますので、ご注意ください。 こちらの情報のご利用は、自己責任でお願い致します。こちらの情報をご利用戴いたことによって 発生した不利益・損害その他について一切責任を負いかねます。m(__)m 動力車操縦者運転免許を得るためには、鉄道事業者等に所属し、国土交通省が実施する動力車操縦 者試験に合格するか、鉄道会社等が国土交通省の指定を受けて設置した動力車操縦者養成所で所定の 教習や試験を受け、合格する必要があります。これが、大原則です。 但し、「原則」には「例外」が付き物です。動免省令上、以下の免許については道路交通法上の大 型二種免許を取得していれば、無試験で申請・取得することができるのです。
・ 無軌条電車運転免許 黒部立山のトロリーバス ・ 第二種磁気誘導式電気車運転免許 愛知万博の無人運転バス ・ 第二種磁気誘導式内燃車運転免許 名古屋のガイドウェイバス 淡路島の淡路イングランドの丘の無人運転バス(車種:TOYOTA IMTS)
上記、動力車操縦者運転免許の【第二種】っていうのが営業運転は不可で無人運転バスがトラブル を起こした時の緊急用途のみ運転可能な免許です。(【第一種】は営業運転用の免許ですので、無人 運転バスを運行する事業所に勤務している鉄道係員しか取得不可能だと聞いています。) ちなみに動力車操縦者運転免許に更新はなく、一度取得したら生涯免許です。(活用する機会は、 まず無いと思いますが・・・。)但し、大型二種免許取り消しの場合は、返納しなければなりません。 下記の申請方法は、私が申請した関東運輸局鉄道部安全指導課について記述していますので、運輸 局により取扱いが異なる可能性もありますので、ご注意下さい。
申請方法
@ 申請の際に必要となる添付物を用意する
動力車操縦者運転免許の申請に際しては、以下の物を添付する必要があります。 ・ 本籍が記載された住民票(1通) ・ 3.5cm×2.5cmの写真(4枚) ・ 大型二種を取得済みの自動車運転免許証のコピー(表裏両面) ・ 直近の運転免許経歴証明書 ・ 収入印紙\1,500分を1セットとして3セット ・ A4三つ折りサイズの返信用封筒(住所・氏名も記入)【要問い合わせ 各地方運輸局】 ・ 返信用切手300円【要問い合わせ 各地方運輸局】 本籍が記載された住民票は、最寄りの市区町村の窓口で取得してください。枚数は1通で良い です。 3.5cm×2.5cmの写真は、申請書と対になるように各1枚、加えて免許証用に1枚が必要です。3 種類の免許を同時申請する場合、4枚が必要となります。 自動車運転免許証のコピーは、表裏両面が必要です。当然ですが、大型二種を取得済みである ことが絶対条件となります。枚数は1枚で良いです。 運転免許経歴証明書は、現在受けている免許の種類、取得年月日等について証明するもので、 各都道府県の自動車安全運転センターが発行します。申込用紙は、警察署、交番、駐在所にあり ます。枚数は1通で良いです。交付手数料は\700/通。申込用紙自体が払込用紙となっており、郵 便局で支払います。発行まで多少日数を要しますので、早めに手配すると良いでしょう。 収入印紙は、3枚の申請書にそれぞれ¥1,500分ずつ貼付します。収入印紙は郵便局で販売して います。休日でも、集配を行う郵便局などに開設されている「ゆうゆう窓口」で買うことができ ます。
A 申請書を作成する
動力車操縦者運転免許申請書は、国土交通省のホームページからダウンロードできます。 具体的には、国土交通省のホームページのメニュー(右側)の、[申請・手続]⇒[オンライ ン申請窓口]⇒[申請・届出をする]⇒[様式を取得し申請等をする]⇒[鉄道関係]⇒[鉄 道営業法]⇒[運転免許の申請]⇒[様式を表示する]と辿ることで、Microsoft Word形式の 申請書を入手することができます。 一応、こちらにはPDFの申請書を載せておきます。※最新のものかどうかは各自でご確認くだ さい。 ・動力車操縦者運転免許申請書(未記入) 実際の作成例は以下の通りです。例として無軌条電車運転免許の申請書(PDF)を示します。 ・動力車操縦者運転免許申請書(記入例・注釈付き) 注意点は、現住所・本籍の記入方法程度です。予め、本籍が記載された住民票を用意した上で 、そちらに記載されている文言と一字一句違わぬよう、完全に同一のものを記入してください。 「丁目」「番地」「号」などの表記を省略してハイフンとしたりするのは、本件申請では厳禁で す。 収入印紙は所定の位置に貼付してください。割印は不要です。
C 郵送する
受付窓口である、国土交通省各地方運輸局鉄道部安全指導課へ郵送します。 ※ 安全指導課の電話番号については、各地方運輸局のホームページを参照して下さい。 郵送に際しては、必ず記録が残る方法で実施してください。私のように定形外の角型2号封筒 などに入れて配達記録郵便で送付した方が良いでしょう。 なお下記URLは、2008/08/07 現在のアドレスですので、アドレスの変更等はご了承下さ い。【 北海道運輸局 】 【 東北運輸局 】 【 関東運輸局 】 【 北陸信越運輸局 】 【 中部運輸局 】 【 近畿運輸局 】 【 中国運輸局 】 【 四国運輸局 】 【 九州運輸局 】
D 待つ
申請書の郵送が完了したことを確認した後、ひたすら「待ち」のフェーズに入ります。万一、 申請書に不備があった場合は、この時点で何らかのご連絡を頂けるはずです。 一概には言えませんが、関東運輸局の動力車操縦者運転免許の申請処理に要する期間は、本稿 執筆時点(初版)において約2ヶ月ほどです。(2008/2/5 提出〜2008/4/1 受け取り) かなり待ちます。気長に構えた方が良いでしょう。
E 免許証を受け取る
動力車操縦者運転免許証は、配達記録郵便で送付されて来ます。 受領後は、記載内容に間違いが無いことを確認してください。 申請方法は以上です。なお本件手続きを含め、メールその他による直接のお問合せへの対応は 行いません。いずれも自己責任にてお願い致します。