[ 5261 ] 迷惑メール(spam)撲滅私的調査会 HTML化ログ |
---|
かなりお馬鹿かもしれませんが、お暇でしたらご教授いただけないでしょうか。
会社のWebサーバにおけるwebmaster宛にISP「巨大手袋(英語読みしてください、一文字多いですが」からいわゆる「未承諾広告」が届きましたが、Subject頭には「未承諾広告※」もありませんし、発信者の情報もありません。
これはいかんだろう、と思いつつ流してみると、最後にこんな文が。
※本メールは、前回同様ECサイト(貴店舗)に記載のアドレスあてに送信して
おります。個人様としてのアドレスではなく、ECサイト事業主様に帰属する
アドレスと判断させていただきました。
したがいまして、本メールの送信は「特定商取引に関する法律」及び「特定
電子メールの送信の適正化等に関する法律」の対象外と位置づけて配信して
おります。
「特定商取引に関する法律」に関して確認する限りは違法なメールなのですが、
「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」の部分がいまいちよくわかりません。
webmasterは個人でないから送っていいという判断は正しいものなのでしょうか。
うわー
そんな詭弁がまかり通ったら管理者は大変だ。 #sage
> うわー
> そんな詭弁がまかり通ったら管理者は大変だ。 #sage
急ぎうちの(法の)解説サイトも直さないといけないのですが、
先日の総務省とのやり取りの中で、
「業務に関連しない業種からの」未承諾広告は、
たとえ商業用受付のinfo@であろうとも、
違法だと言う事を聞き出しています。
うちなら、レンタルサーバ等の広告は、
通信事業者で「業務に関連する」と見做され、
投げ込まれても文句が言えないのですが、
出会い系やらネズミやらバイアグラは文句が言えるとのことです。
> これはいかんだろう、と思いつつ流してみると、最後にこんな文が。
>
>| ※本メールは、前回同様ECサイト(貴店舗)に記載のアドレスあてに送信して
>| おります。個人様としてのアドレスではなく、ECサイト事業主様に帰属する
>| アドレスと判断させていただきました。
>| したがいまして、本メールの送信は「特定商取引に関する法律」及び「特定
>| 電子メールの送信の適正化等に関する法律」の対象外と位置づけて配信して
>| おります。
>
> 「特定商取引に関する法律」に関して確認する限りは違法なメールなのですが、
> 「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」の部分がいまいちよくわかりません。
> webmasterは個人でないから送っていいという判断は正しいものなのでしょうか。
ええっと、引用の際には、どこまでが引用かはっきりしましょう。
最後のこの三行はぐは様の文ですね?
で、特商法にせよ、適正化法にせよ、実は業者に対するスパムは
抜け穴だった気がします。
どうも見解としては業者へのスパムは「業務妨害」により対処してくれ、
みたいな話だったと思います。BtoBの業務拡大の障害となる危険性を
避けたのだと思います。
ただし実際の話になると、webmasterが業者になるのか、
webmasterの中には業者としか言えない人もいる一方で、
個人でしかない人も当然います。
おそらくその見解については論議されていないと思います。
実はここの部分もこの法律の抜け穴というか不明確な所なんですね。
ただし不明確ということは、被害者側も言いたいことを言えるというわけです。
つまり「webmasterなら業者である」とは言えないはず
#これは総務省に確認した方が良いでしょう。
ですので、頁の記載などで
「このメールアドレスはあくまで個人として扱います」
などの記述をしていれば「個人アドレスだ!」と主張することが
出来ると思います。
難しいところですね。
ちなみに
> 「特定商取引に関する法律」に関して確認する限りは違法なメールなのですが、
と書いておられますが、もし仮にそれで違法ならば
それだけで十分ですよ。むしろ、適正化法と同様にBtoBに関しては
対処除外だったと思います。
> で、特商法にせよ、適正化法にせよ、実は業者に対するスパムは
> 抜け穴だった気がします。
> どうも見解としては業者へのスパムは「業務妨害」により対処してくれ、
> みたいな話だったと思います。BtoBの業務拡大の障害となる危険性を
> 避けたのだと思います。
特商法にはBtoBが実は明文化されていないことを補足しておきます。
(経産省がBtoB除外やって、総務省が除外しないって言うのなら、
なんとなく話が通じるけど、何故か逆になっている)
先のレスでもつけましたが、
総務省のBtoB除外規定も例外がありましたから。
不明確な引用の示し方をしてしまい、申し訳ありません。
--- ここからが問題の引用
>| ※本メールは、前回同様ECサイト(貴店舗)に記載のアドレスあてに送信して
>| おります。個人様としてのアドレスではなく、ECサイト事業主様に帰属する
>| アドレスと判断させていただきました。
>| したがいまして、本メールの送信は「特定商取引に関する法律」及び「特定
>| 電子メールの送信の適正化等に関する法律」の対象外と位置づけて配信して
>| おります。
--- ここまで
ということでお願いいたします。
コンピュータ関係のサイトに「EC(Eコマース)しませんか?」というメールであったため、異業種というわけでもありません。バイアグラとかの英語のメールならたまに入ってるのですけどね。日本でISPやってるところがこういうの送るというのも問題にならないか?というところです。
場所はわすれてしまいましたが、相談窓口が省庁にあったと思いますので、そちらに聞いてみようかと思います。
> コンピュータ関係のサイトに「EC(Eコマース)しませんか?」というメールであったため、異業種というわけでもありません。
その「コンピュータ関係の」という所が重要です。
どういう商売かわかれば、私でも該当するかどうか答えられます。
例ですが、パソコン販売業とソフト会社は、異業種です。
>日本でISPやってるところがこういうの送るというのも問題にならないか?というところです。
び○ぐろー○ですか(泣)
本当に送信したとしたら新事実。法律以前にISPとしての資格が無いような。
真偽を確かめたいので自己を伏せてヘッダ張ってもらえますか?
> その「コンピュータ関係の」という所が重要です。
> どういう商売かわかれば、私でも該当するかどうか答えられます。
> 例ですが、パソコン販売業とソフト会社は、異業種です。
PC組んだり、ネットワークを組む会社です。あともうひとつあるのですが、これを出すと一部の人にはどんぴしゃでばれてしまう確率が高いので伏せさせてください。
> び○ぐろー○ですか(泣)
> 本当に送信したとしたら新事実。法律以前にISPとしての資格が無いような。
> 真偽を確かめたいので自己を伏せてヘッダ張ってもらえますか?
--- start here
Return-Path: <errcafe17@err.kapu.biglobe.ne.jp>
Delivered-To: d******@******.co.jp
Received: by ***.******.co.jp (Postfix)
id 064B216DE3; Wed, 30 Oct 2002 11:48:17 +0900 (JST)
Delivered-To: webmaster@******.co.jp
Received: from bgsv8376.tk.mesh.ad.jp (ecrm19.dmsys.kapu.biglobe.ne.jp [211.135.252.110])
by ***.******.co.jp (Postfix) with ESMTP id E6B2616DC2
for <webmaster@******.co.jp>; Wed, 30 Oct 2002 11:48:16 +0900 (JST)
Received: (from ecrm1@localhost)
by bgsv8376.tk.mesh.ad.jp (kwg/3.7W-01092011) id LAA02143;
Wed, 30 Oct 2002 11:48:16 +0900 (JST)
Message-Id: <200210300248.LAA02143@bgsv8376.tk.mesh.ad.jp>
Date: Wed, 30 Oct 2002 11:10:00 +0900 (JST)
From: shopping@bcs.biglobe.ne.jp
Reply-To: shopping@bcs.biglobe.ne.jp
Errors-To: errcafe17@err.kapu.biglobe.ne.jp
To: webmaster@******.co.jp
Subject: NEC BIGLOBE ショッピング【締切間近!】リンク出店コース 2002 秋キャンペーンのお知らせ
--- end here
というところでしょうか。
うちのホストはつぶしておきましたが、相手はそのままです。といっても@は@(全角)にしておきましたが。
あ、webmasterの名前で「巨大手袋(もうばればれ)」のサイトのなにかに書き込んだりなどは、当然ながらやってません。
よくよくReceivedを見ると、meshのドメインですね、今はmeshもbiglobeも一緒になってませんでしたっけ?(誤解してそう)
> > その「コンピュータ関係の」という所が重要です。
> > どういう商売かわかれば、私でも該当するかどうか答えられます。
> > 例ですが、パソコン販売業とソフト会社は、異業種です。
>
> PC組んだり、ネットワークを組む会社です。あともうひとつあるのですが、これを出すと一部の人にはどんぴしゃでばれてしまう確率が高いので伏せさせてください。
#多分私はその「一部の人」に当たると思います。
Eコマースという言葉自体は電子商取引と訳します。
広範な言葉ですので、なかなか判断が難しい所です。
厳しく「商取引」という言葉を解釈したならば、
貿易等の商社や問屋等に向けた送信であれば、
総務省BtoB除外規定に引っかかり、違法とはいえないでしょう。
そちらが商社ではなくパソコン販売/ネットワーク構築業者とすると、
規定には引っかから無い可能性が高いです。
>
> > び○ぐろー○ですか(泣)
> > 本当に送信したとしたら新事実。法律以前にISPとしての資格が無いような。
> > 真偽を確かめたいので自己を伏せてヘッダ張ってもらえますか?
(略)
> あ、webmasterの名前で「巨大手袋(もうばればれ)」のサイトのなにかに書き込んだりなどは、当然ながらやってません。
b○gl○beの外局(通信に関わらないセクション)が、
何も考えずに独断専行で行った事だと思います。
まともな所なら、spam送っただけで、周りからタコ殴りにされて、
コテンパンになるというのは判っていますから。
一応苦情をabuseに流したら如何でしょう。
なお、webmaster宛のスパムに関しては、
それが本当ならば非常にゆゆしき問題だと思っています。
問題になっているメールはビッグローブのカプライト
http://kapu.biglobe.ne.jp/
を通じて配信されたものだと思われます。
どのような経緯で配信されたのかが気になりますが...
> Received: from bgsv8376.tk.mesh.ad.jp (ecrm19.dmsys.kapu.biglobe.ne.jp [211.135.252.110])
> by ***.******.co.jp (Postfix) with ESMTP id E6B2616DC2
> for <webmaster@******.co.jp>; Wed, 30 Oct 2002 11:48:16 +0900 (JST)
というのを見るに、co.jpなのですね。
そうなると、法律的にはかなり微妙なものになるでしょうし、
モラル的には大変難しい問題だと思っています。
私は本当に企業という立場に立った際に、インターネットを活用して
今までに無かった販路の拡大を行うことに関しては
一律に反対する気にはならないのです。
http://www2g.biglobe.ne.jp/~stakasa/spam/nospammer3.html
これに関しては
●ネット上の情報収集で得たメールアドレスの利用
で上げた事例、とそれに対する私の見解を参考にして頂きたく思います。
co.jpのwebmasterということは、ぐは様の一人で済む問題では
ないのではないでしょうか?
すなわち届いたメールが自社の業務に関係するような
内容なら、しかるべき部門に届けたり、(会社の規模が分かりませんが)
全社的に検討することなどが必要になってくると思います。
その際に、webmasterを担当しているぐは様としては
「スパムだ!許せない一方的な送りつけメールだ」
とするメールでも、会社の姿勢としては
「ビジネスとして利用できそうじゃないか」
ということで肯定的に受け止め、その広告のサービスを利用する可能性も
あるのではないのですか?
もしそのような可能性があるのならば、やはりそれは
スパムだと決めつけられる性質のようなものではないと思います。
一方で、ぐは様がしかるべき人(上司?担当部署?)に
「こんなメール来ました」と言って渡した際に
「だから?」と言われるような内容、
すなわちそれが「ねずみ講」だったり「アダルトサイトの宣伝」
だったりしたら、当然、そんな会社の業務に関係しない話を
持っていたら一担当者としての見識を疑われると思うのですが
そういう性質だったらばまさしくスパムだと考えます。
難しいところですね。
過去に、巨大手袋の会員でもあったことがありますが、会員宛にも
スパムをばらまいていて、クレームをいれたことがあります。あそ
この有料サービス(今おぼえてるのは竹村とか評論家のものなど)
や学習塾の宣伝。ちゃちな初心者向け有料CGIの宣伝とか。
あそこの会員として以外にも、ぐは氏が今回とりあげたようなもの
も受け取ってます。ひところ、CCに宛先アドレスを連記してそう
すかんをくったこともあったはずです。
> ※本メールは、前回同様ECサイト(貴店舗)に記載のアドレスあてに送信して
彼らがいうECサイトとは、いわゆるネットショップとかオンラインショップとかいわれているもののことじゃないかな。さえないモールへの出店要請
なんでしょう。
以前にも、この掲示板に書いたことですが、特定商取法はもともと消費者
保護を主眼として作られてもの(数年前は別の名称だった)で、その一部
を改正して迷惑メールについての規制が織り込まれました。
彼らの解釈は、ネットショップ運営者は特定商取法で保護されるべき一般
消費者じゃないというものです。
抜け道とか、詭弁とかではなく、もともと特定商取法で、いろんなスパム
すべてに対応すること自体、無理があったのではないかと思います。そして
残念なことにメール適正化法も商取法では無理なものを含めて広範に網を
ひろげるのかと思っていたら、屋上に屋を架すようなできあがりでしかな
いというのが現状でしょう。
> おります。個人様としてのアドレスではなく、ECサイト事業主様に帰属する
> アドレスと判断させていただきました。
> したがいまして、本メールの送信は「特定商取引に関する法律」及び「特定
> 電子メールの送信の適正化等に関する法律」の対象外と位置づけて配信して
> おります。
>
> 「特定商取引に関する法律」に関して確認する限りは違法なメールなのですが、
> 「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」の部分がいまいちよくわかりません
> webmasterは個人でないから送っていいという判断は正しいものなのでしょうか。
商用サイトにビジネスレターを送ることは、商取法の規制対象とはなりま
せん。あとはセンス、マナーの問題となるのではないでしょうか。ご指摘の
巨大手袋、かならずしもマナーがよろしくないのではないかと。
ビジネスレターと強弁しながら、「未承諾広告※」などを入れるような
ばかな連中も、最近、増えています。これほど気分の悪くなるメールもあ
りません。
実は、こちらも別のところから、webmaster宛のスパムを受信。クレームを
つけました。こちらの想定では、webmasterのアドレスはWEBシステム
運営にかかわるもの(システム不調とか)としています。勝手な解釈をして
くだらん宣伝メールをwebmaster宛に送信するなということです。
例によって、特定商取法に基づきなどとほざいていたので、特定商取法
をわかっているのかとこ一時間ほど説教しました。特定商取法をわかって
いるのであれば、サブジェクトに「未承諾広告※」などと、くだらん文言
を入れるはずはない。ビジネスレターというには、あまりに無礼。そもそ
も「未承諾広告※」をサブジェクトにいれてよしとするようなところから
メールを貰いたくはないと。
> 過去に、巨大手袋の会員でもあったことがありますが、会員宛にも
> スパムをばらまいていて、クレームをいれたことがあります。あそ
> この有料サービス(今おぼえてるのは竹村とか評論家のものなど)
> や学習塾の宣伝。ちゃちな初心者向け有料CGIの宣伝とか。
「過去」がいつ頃の話かは知りませんが,今現在(少なくとも私が会員になった2000年以降)は会員宛のお知らせメールはOPT-INになってます。
例えばこんな感じ。
-----
(メール冒頭に)
※このメールは10/28現在、BIGLOBEサービス会員(個人)で、かつ、
「おすすめメール」を受け取ると設定されているお客様に
お送りしています。
(メール末尾に)
※お知らせメールが不要な場合はお手数ですが、
http://member.biglobe.ne.jp/madrdb/ より
「おすすめメールを受け取る」のチェックマークを外してください。
「不要」のご連絡と行き違いでメールを差し上げた場合にはご容赦ください。
-----
> 彼らがいうECサイトとは、いわゆるネットショップとかオンラインショップとかいわれているもののことじゃないかな。さえないモールへの出店要請
> なんでしょう。
ここですね。
http://shopping.biglobe.ne.jp/index.html
「さえない」かどうかは,私はここを使ったことがないのでよう分からん。(爆) #sage
> 「過去」がいつ頃の話かは知りませんが,今現在(少なくとも私が会員になった2000年以降)は会員宛のお知らせメールはOPT-INになってます。
> 例えばこんな感じ。
数年前。当時、営利事業体として収益をあげる道を探す過程で、定かな
記憶ではないが、キャンペーン事務局とかいう専用部署をたちあげて、
HPを使っている会員には、勝手に配信してもいいなどと勝手なことを
やってました。一番、突っ込んだのが、学習塾の宣伝。責任者に詫び状
を送らせたが、ろくにメールを使ったこともないような感じだった。
今、現在ならOPT−INはあたりまでしょうね。当時は、確か、オール
オアナッシングの二者択一(宣伝のみをカットできず必要な連絡もカット
しれてしまうもの)だったか、「おすすめメール」という表現からすると
きめこまかくなったようですね。
> ここですね。
> http://shopping.biglobe.ne.jp/index.html
>
> 「さえない」かどうかは,私はここを使ったことがないのでよう分からん。(爆) #sage
迷惑がられるスパムをばらまいている時点で「さえない」と思っていいん
じゃないでしょうか。
巨大手袋(衣装?)ということでなくても、スパムに頼るような企業、あ
るいはその企業が提供するサービスが、まともなはずがないという風潮が
強まれば、迷惑メール蔓延の抑止になるではないかという期待を込めて、
断言します。ろくなもんじゃないと。
以下はまず、あくまで一ユーザとして述べます。
ちなみに、私は過去の投稿でも書いていますがBIGLOBEの
アンチスパムポリシーを高く評価はしていません。
http://earth.endless.ne.jp/users/stakasa/spam/tackyvote/tackyvote.cgi
に登録していないのも評価していないからです。
しかしながら....
> 過去に、巨大手袋の会員でもあったことがありますが、会員宛にも
> スパムをばらまいていて、クレームをいれたことがあります。
う〜ん、私は多分その会員なんでしょうが、
パソコン通信末期から入ってますがそれほど悪い感じはないんですけどねえ。
ISPの接続料金による値下げ競争が激化した結果でしょう、
現在プロバイダーの多くは、広告収入を期待するようになり、
多くのISPが半ば広告メールやらやらの類を
強制するようになる傾向にあるようです。
残っている記録を見ると、BIGLOBEも1998年から1999年にかけ
会員に配るメールマガジンの頻度を急激に上げていったようですね。
1999年の2月頃からBIGLOBEウォッチングという
メールマガジンを配り始めました。
当時、私は全くspam問題に関心を向けていませんでしたが、
もともと一方的な広告には惹かれない方なので
この時をきっかけに「うざい」という感じで積極的に停止したのを覚えています。
けれどもそれで停止してからは、
そういう類のメールはBIGLOBEから一切配信されなくなり、
必要最低限に近いサービスの変更などだけ来るようになっているようです。
逆に
「おいおい、そういうサービスが始まったのなら教えてくれよう」
という感じのことまで、連絡が来なかったことがあったのを覚えています。
それが何だったかは忘れましたけど、
たとえばBIGLOBEメールのサービスってかなり拡充して
一年ばかり前SMTP認証が導入されたんですが、
そういう結構重要なんでないかい?
ってことも連絡が来なかったですね(^_^;;)。
私は原則的に、サービスを受けている会社から届くメールは
スパムと見なしません。
http://www2g.biglobe.ne.jp/~stakasa/spam/nospammer3.html
実はこれにも考えるきっけがあって、
私は実はインターQの従量制会員
(今は新規を受け入れていない)で、
ここの一方的な宣伝メール(一ヶ月に3〜4回来る)を
断ろうとしたことがあったんですが
「当社では配信停止する措置を取れるようにはしていません」
とすげなく拒否され、かなり頭に来てMLで愚痴ったのですが、
師匠から説得されて納得した覚えがあります。
それ以降は、よっぽどひどいものでない限り、
たとえ有料サービスでも、継続している業者からのメールは
スパムとは言わないようにしています。
まあそれも程度の問題とか、そのほかのいろいろな要素で
かわってくるでしょうが。
たとえば私はヤフオク会員ですが、ヤフオクを知っている方なら
周知のことですが、もともと完全無料だったものが、本人確認料、
出品料、落札料などを次々に科せられるようになりました。
立て続けに押しつけていったのは納得がいかなかったものの、
まあ企業たるもの、収入になるなら金を取りたい気は分かるので
一応承服しているんですが
(といってもヤフオクではなるべく出品しない^^;;)
ところが有料化とともにさも「会員になったのなら!」という
感じで今年前半だったかな、オークションレターなる
メルマガを配信してきた時はさすがにムッとしましたね。
速攻で解除したのですが、悪評高きヤフーの新サービスだけあって
3,4回停止手続きをしたけど止まらないんですよ。
多分周到な準備をせず始めたので、システムがきちんと
出来ていなかったんでしょうね。
さすがに強く抗議するメールをabuseに送りました。
「断っても止まらないなんてまさしくスパムじゃないか」
っていう感じで。
−−−−
まあ、ヤフーさんには当サイトの宣伝で「大変大変」
お世話になっているので(^_^;;)、
あんまりうるさいことはいいたくないんですけどね。
ヤフーさんは言うまでもなく、ネット広告業の重鎮で
法整備ではオプトインにも反対した会社ですけど、
私は別なところでも述べているように、広告全体が悪とは
思っていませんし、ある程度の
土足マーケティングもやむを得ないと思っています。
まあ難しいところですね。
> 私は原則的に、サービスを受けている会社から届くメールは
> スパムと見なしません。
小生もそうです。義務としての受信も含めて、そのあたりはわきまえてい
るつもりです。
もはや(既に会員ではなく)巨大衣装の現状がどうなのか興味はありませ
が、ひところのあそこのやり方はスパマーと呼んでもよいほどだったと思
います。当時、特に問題にしたのが、学習塾の宣伝、それに竹村健一とか
篠山きしん(?)とかの有料コンテンツの宣伝。
スクラップ&ビルドしながら、常にいくつかのISPと契約してますが、
他のプロバイダーで気になったことはありません。ニフティの場合であれ
ば、月に一回、SeeYouOnlineとかいうネーミングのMMが
きますが、月一程度ということであれば全く問題にしません。
巨大衣装の場合は、高崎も指摘しているように、ひところ、かなり頻繁
に宣伝メールがきたことと、オプトアウトがオールオアナッシングに近
かった点に問題があったと思います。
当時は、Biglobeにたいしては、金を払って何故に宣伝スパムを
押し付けてくるのかと不満に感じ、逆にニフティの月1の月間MMにま
とめて配信するやりかたに好感を持ちました。最近のメールヘッダーに
関しての対応には憤りを感じてますが。
> 巨大衣装の場合は、高崎も指摘しているように、ひところ、かなり頻繁
呼び捨てになってしまいましたが、「高崎氏」としてください。
そういえば、この掲示板を見たからでしょうか。
ムトーが当方のネットワークに複数存在するwebmaster宛てにSPAMを送っ
てよこしました。強力なブロックの為、全く届いていませんが、しっかり
ログには残っておりました。
Spammerも、ドキドキしながら見ているんでしょうね(笑